「生成AI」ってなに?
SNSやテレビで目にはするけど「なんだか面白そうだけど、よくわからないなあ」と思っていました。
そんなガチ初心者の私でも実際にちょっと触ってみたら、
「あれ?全然AIの知識とかないけど意外と簡単かも。しかも面白いやん?」
と感じることがあったので、このブログで紹介したいと思います。
この記事では、私と同じように「生成AIって気になるけど、難しそう…」と思っている方に向けて、本当に最初の一歩だけをご紹介します。
生成AIにちょっと苦手意識をもっている人も一緒に気軽な気持ちで遊んでみましょう!
そもそも「生成AI」って、なに?
私も最初は「生成AIって何?」というところからのスタートでした。
調べてみると、「AI(人工知能)が、人間みたいに文章やイラストを作ってくれる技術」らしいです。
たとえば…
など、ちょっとしたことをお願いできる便利なもののようです。
私が最初に使ってみたのは「ChatGPT」
一度は耳にしたこともあるけど、最初は「どうやって使うの?」と戸惑いました。
でも、意外とカンタンでした!
● ChatGPTって?
スマホやパソコンで「こんなことしてほしい」と文字でお願いすると、それに答えてくれるAIです。
私はこんな感じで話しかけてみました。
「鶏もも肉を使った簡単なおすすめレシピを教えて!」

こんな感じで答えてくれました!
はじめるために必要なもの
すごくシンプルでした。
- パソコンかスマホ(私はパソコンで使っています。)
- メールアドレス(登録に必要。私はGoogleアカウントで登録しました。)
ChatGPTは「OpenAI」という会社がやっています。
公式サイト:https://chat.openai.com/
まずはアカウントを作って、あとは日本語で話しかけるだけです。
有料版もあるようですが、無料版で十分楽しめています!
私が実際に試してみた質問
どんなことにも答えてくれるのか知りたくて、いろいろ聞いてみました。
- 「1歳の娘について保育園と連絡ノートを交わさないといけないんだけど、ネタがないんだよね。50字から80字で書けるネタないかな?」
- 「お腹の浮き輪の脂肪を効率的に落としたいんだけど、何かいい方法はある?」
どれもすぐ返事が返ってきて、「すげぇ!笑」ってなりました。
しかも、「いい質問ですね」とか言ってくれて、自己肯定感まで上げてくれます。笑
AIってもっと小難しいものかと思ってたけど、こんな感じで遊び感覚で始められるんです!
おわりに
とは言ったものの、私もまだまだ分からないことだらけです。
でも「まだ使い方が分からないけど、でも使えば使うほど面白い」と感じています。
このブログでは、私が実際に生成AIでやってみたこと(遊んでみたこと)を少しずつ書いていこうと思っています。
専門家ではなく、AIの知識がないガチ初心者が書いていくブログです。
小難しいことを抜きにして、ただただAIで遊んでみようと思っています。
そんな方が少しでも「なんか楽しそうかも」と思ってもらえてると嬉しいです。
一緒にAIで遊んでみましょう!
コメント